撮影テクニックiPhoneのポートレートでたんぽぽを撮ってみた 道を歩いているときに、きれいな花を見つけたりしますが、そんな時、スマートホンって便利ですね。最近のスマートホンはコンパクトデジタルカメラに劣らないカメラ機能が付いているので、すぐに撮影ができます。僕は現在、iPhone13を使っているので、...2023.04.15撮影テクニック植物
撮影テクニックツクシが顔出し 望遠レンズとマクロレンズで撮る 厳しい寒さの冬が終わり、やっと春らしい気候になってきました。急に暖かくなりすぎて服装に困ります。冬場は撮影対象が極端に少なくなるので、本ブログも更新できず休業状態でした。アクセスもほとんどない状態でした。春になって、やっと活動再開です。今回...2023.03.09撮影テクニック植物
撮影テクニック冬の自然観察 枯れた植物を撮る 冬の自然観察って何が観察できるのか?ポピュラーなのは冬鳥ですね。特に冬に日本に渡ってくる冬鳥は冬しか観察ができないですから。では植物はどうなのか?公園へ行っても見渡せば木の枝しか見えない灰色の世界。でもよく見ればなかなか面白い姿が観察できる...2023.01.14撮影テクニック植物
撮影テクニックアングルを変えるだけで見栄えが良くなる 川岸に生えていたススキを撮影してみました。カメラ位置をアイアングルで撮影カメラ位置はアイアングルと呼ばれる水平目線位置での撮影で、背後の雑草やマンションが入ってススキが目立たない何が主役なのかわからない写真ですね。F値が5.6の影響もあるの...2022.12.04撮影テクニック
景観露出を変えて紅葉を撮影みたら 紅葉もそろそろ終盤に近付いた11月最終日曜日。公園のカエデ林で紅葉を撮影しました。見頃が過ぎた紅葉は赤茶けて落葉も多くなっていました。それでもできるだけ美しく撮影したい。紅葉を美しく撮るにはどうすればいいでしょう。Instagramに投稿さ...2022.11.28景観
植物暑い季節の清涼剤 百日紅の美しい花 盛夏を彩る花と言えば、百日紅サルスベリの花ですね。鮮やかなピンクか真っ白の花が咲きます。百日紅の花SONYα6500 レンズTTArtisan40mmf/2.8MACRO1つのブロックにたくさんの蕾が集まって、縮れた花弁の花を咲かせます。花...2022.08.20植物
撮影テクニック花と昆虫を大きく写す~マクロレンズと望遠レンズの使い分け マクロレンズを購入するまで、僕は210mm望遠レンズで花や昆虫を撮影していました。SONY純正のSEL55210(E55-210mmF4.5-6.3OSS)です。35mm換算で315mm、約3.8倍のズームレンズで345グラムという非常に軽...2022.05.29撮影テクニック昆虫植物
植物マクロレンズで撮る春の野花 ニワゼキショウ ゴールデンウィーク頃から観られる野花のひとつにニワゼキショウがあります。アヤメ科の多年草で、原産は北アメリカ。明治時代に日本に渡来し、野生化した植物です。名前の由来はサトイモ科の石菖に似ていることから。6枚の花弁の奥の方は黄色くなっていて、...2022.05.07植物
植物マクロレンズで撮る春の野花 オオイヌノフグリ 春になって真っ先に目にする野花はオオイヌノフグリですね。小さな青い花が地面を這うように咲いています。オオイヌノフグリのフグリは陰嚢のこと。そうキンタマのことなんですね。果実が大きな犬のキンタマの形状のようなのでこの名前が付きました。近い種に...2022.03.27植物
ツールマニュアルマクロレンズを楽しむ 花とか昆虫とか小さな被写体を撮影するときは寄れるレンズが必要です。昨年、単焦点レンズを購入したのですが、最短撮影距離が40センチくらいでまったく寄れないレンズでした。そのため小さな被写体にグッと寄れるマクロレンズを購入する必要が出てきました...2022.03.20ツール撮影テクニック
植物キショウブ咲く季節、でも要注意外来生物なんですね 新緑が眩しい季節になりました。この時期、キショウブが大きな黄色い花を咲かせ、新緑との対比がとても美しいです。公園の人工池のキショウブ 2021/05/04撮影キショウブは要注意外来生物美しい黄色い花を咲かせるキショウブですが、実は外来種。西...2021.05.05植物
植物馬酔木の花の季節~毒ある花は美しい 公園内に咲く、小さな釣鐘をたくさん並べたような白い花。馬酔木(あせび)が花を咲かせる季節となりました。馬酔木の花馬が酔う木と書くように、葉、茎、樹皮、花に毒があるようです。公園には夜になればイノシシやシカなどの動物が餌を求めて徘徊しますが、...2020.03.28植物
植物土筆と書いてツクシ/たくさん生えていました 昨年の春、近所の公園の通路脇にスギナが群生しているのを見つけました。スギナとツクシは同じ地下茎から生えるから、次の春先に来ればツクシの群生が見られるはず。昨日、同じ場所へ行ってみました。ツクシの群生を見つけたツクシの群生予想通り、たくさんの...2019.03.10植物
景観木からダルマさんが顔出す?ヒマラヤスギの球果ってなんだかすごい ヒマラヤスギの枝からダルマさんのようなものが顔を出していました。少し高い位置に生えていたので、210mmの望遠レンズをいっぱいズームして撮影。ダルマさんの正体はヒマラヤスギの球果。マツボックリです。かなりインパクトがありますね。こちらの方が...2018.10.28景観植物
植物ウォーターマッシュルームの群生 公園の敷地内を流れる清流にウチワゼニクサが群生していました。葉の形からウォーターマッシュルームとかウォーターコインとも呼ばれています。北米から移入された外来植物ウチワゼニクサはもともと鑑賞用に北米から移入された外来植物。どうしてこの場所に群...2018.08.11植物