久しぶりの投稿となってしまいました。当ブログは生き物が活発に行動する夏が更新のメインとなるはずなのですが、今年の夏は異常に暑い日が続き、老体にはとても危険な状況で、炎天下の撮影は控えておりました。倒れたら元もこうもないですからね。
9月半ばになって急にカメムシが目につくように
「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざ通り、長く続いた猛暑も終息を迎えた頃、住んでるマンション廊下の床に鮮やかな緑色のカメムシを見るようになりました。

今朝の京都新聞朝刊にもカメムシの異常発生の記事が掲載されていました。他のマンションも同じ状況なのですね。
ツヤアオカメムシという種類
京都新聞の記事では「ツヤアオカメムシ」という種類のカメムシが大量発生しているようで、ネットで調べてみたところ、今回目にしたカメムシと同じでした。

今回参照したサイトは虫ナビです。
ツヤアオカメムシ
元々は南方系のカメムシで暖かい地域に住んでいたのですが、温暖化の影響で日本列島を北上したらしいです。
この夏の猛暑続き。日本は次第に南方の気候になり、今まで見なかった昆虫を目にする機会も多くなるのでしょうね。
コメント