昆虫セミファイナル(セミ爆弾)の見分け方 久しぶりの更新です。夏は当サイトの情報更新書き入れ時なんですが、今年の夏は異常なほど暑く、とても出歩く気にはなれませんでした。夏の終わりはセミファイナルの時期今朝、日課にしている神社参拝時に地面に横たわっているアブラゼミを見つけました。死ん...2023.08.20昆虫
昆虫野蚕ヤママユの華麗な姿に魅了される 公園を散策中、頭上の枝に巨大な蛾が止まっていました。ヤママユです。マクロレンズで撮影カイコガが絹を取るための家蚕(家畜の蚕)であるのに対して、ヤママユは野蚕(野生の蚕)として絹が採取されます。幼虫は卵で越冬し、幼虫はブナ科のナラ、クヌギ、コ...2022.08.22昆虫
昆虫公園にトンボがいなくなっている 夏真っ盛りですね。毎年この時期は午前中に近所の自然公園を散策して、池の周囲を飛翔するトンボを観察しています。トンボの数が減っている気になっているのは、ここ数年、トンボの数が減少していることです。この公園にはかつて様々なトンボが飛翔していて、...2022.07.18昆虫
昆虫クマゼミの初鳴き ’22/7/6京都にて 2022年7月6日。今朝、京都駅を降りて、八条口を出たらクマゼミが元気よく鳴いていました。昨日までは何も聴こえなかったので、今日がクマゼミの初鳴きです。今年は6月28日に異例の早さで梅雨が明けたのですが、7月に入って3日から台風の影響による...2022.07.06昆虫
撮影テクニック花と昆虫を大きく写す~マクロレンズと望遠レンズの使い分け マクロレンズを購入するまで、僕は210mm望遠レンズで花や昆虫を撮影していました。SONY純正のSEL55210(E55-210mmF4.5-6.3OSS)です。35mm換算で315mm、約3.8倍のズームレンズで345グラムという非常に軽...2022.05.29撮影テクニック昆虫植物
昆虫気を付けよう、オオスズメバチが巣作りを始める季節 イタヤカエデにオオスズメバチが2匹初夏らしい陽気に包まれた5月4日の朝、近所の公園を散策していたらイタヤカエデにオオスズメバチがいるのに気が付きました。このカエデには夏になるとカナブンやコクワガタが樹液を吸いに来るのですが、スズメバチもよく...2022.05.05昆虫
昆虫マクロレンズで撮る小さな昆虫 大きく写されたその姿に驚く マクロレンズを購入した大きな理由は小さな昆虫を撮影することです。マクロレンズは接近して等倍で撮影できるため1センチにも満たないミリ単位の小さな昆虫も撮影できます。GWに突入した4月30日。昨日の大雨が嘘のような五月晴れ。少し肌寒いですが、ハ...2022.04.30昆虫
昆虫テングチョウはなぜ早春から活動できるのか 蝶の仲間の中で一番早く姿を見せるのはテングチョウです。テングチョウはタテハチョウ科の蝶で、頭部が天狗の鼻のように伸びていることからこの名が付いています。早春から観察できるテングチョウが飛ぶ姿を観察できるのは早春3月頃で、日中の陽が当たる場所...2022.03.22昆虫
昆虫派手な装飾の毛虫~ヒメシロモンドクガ 今週から一気に寒くなってきました。前週まで夏の陽気が続いていたので余計寒く感じます。公園で見つけた派手な装飾の毛虫近所の公園を散歩中、橋の欄干の上に派手な装飾の毛虫が這っているのを見つけました。人造的に装飾されたようなとても派手な姿です。i...2021.10.23昆虫
昆虫晩夏、セミ爆弾の季節 季節外れの大雨をもたらした梅雨前線が去り、再び暑い夏の陽気が戻ってきました。とはいえ、朝の空気は秋を感じさせる清々しさ。季節は確実に進んでいます。アブラゼミが地面に仰向けに。これってセミ爆弾?今朝、公園を散策していたら、足元にアブラゼミの死...2021.08.28昆虫
昆虫動画で紹介 トンボの産卵を観察してみよう 今回は過去撮りためてきた画像、映像の中からトンボの産卵を集めてみました。トンボの産卵はトンボが飛んでいる水辺であればどこでも観察できます。時期は8月の終わり頃から9月いっぱい頃までがタイミング的にはいいですね。コシアキトンボの産卵公園の池で...2021.08.13昆虫
昆虫8月旧盆頃は「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」ヒグラシの声聞いたことがありますか? 夜、11時過ぎにベッドに入り、眠りにつくまでの僅かな時間。少し開けた窓の隙間からセミの鳴き声が聞こえてきます。「カナ、カナ、カナ・・・」「ヒッ、ヒッ、ヒッ、・・・」「キ、キ、キ・・・」何か物悲しい鳴き声。ヒグラシの鳴き声ですね。ヒグラシ 2...2021.08.12昆虫
昆虫もうすぐセミが鳴く季節~セミの羽化を見たことがありますか? 今年は梅雨入りが異常に早かったですね。近畿地方の梅雨入りの平年は6月6日くらいだそうですが、今年は5月16日頃に梅雨入りしました。梅雨明けの平年は7月19日くらいなのですが、2か月近くも梅雨が続くのでしょうか?嫌ですね。でも早く明けたら明け...2021.06.04昆虫
昆虫クマゼミとミンミンゼミが同じテリトリーで同時に鳴く 長い梅雨が明けたと思ったら、今度は猛暑が日本列島を襲っています。連日35℃以上、40℃を超えた場所もあります。この暑さに人間はぐったりしていますが、逆に蝉たちは朝から激しく鳴き声を上げています。特に暑さを好むクマゼミは午前中を中心に大合唱で...2020.08.14昆虫
昆虫クワガタよりボディが美しいカミキリムシ~キボシカミキリ 自家用車を駐車場から出そうとしたら、コンクリート舗装の地面にカミキリムシが這っていました。ボディのみなら3センチくらいの大きさでしたが、触角がとても長い。この触角を頻繁に左右に動かして何かを感じ取っているかのような気配。このカミキリムシの特...2020.06.26昆虫
昆虫セイタカアワダチソウに群がる虫たち 10月に入って、河原の土手にセイタカアワダチソウが黄色い花を咲かせています。冬に入る前に、栄養を取ろうと、たくさんの昆虫たちがセイタカアワダチソウの花の蜜を吸いに来ていました。ナナホシテントウナナホシテントウは花の蜜は吸いませんが、セイタカ...2019.10.20昆虫