撮影テクニック冬の自然観察 枯れた植物を撮る 冬の自然観察って何が観察できるのか? ポピュラーなのは冬鳥ですね。特に冬に日本に渡ってくる冬鳥は冬しか観察ができないですから。 では植物はどうなのか?公園へ行っても見渡せば木の枝しか見えない灰色の世界。でもよく見ればなかなか面...2023.01.14撮影テクニック植物
野鳥久しぶりに210mmズームレンズでびわ湖の水鳥撮影を楽しむ 2023年明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。 1月7日に久しぶりにSONYα6500とズームレンズSEL55210 E 55-210mm F4.5-6.3 OSSを持って琵琶湖大津港を散策しました。 ...2023.01.08野鳥
撮影テクニックアングルを変えるだけで見栄えが良くなる 川岸に生えていたススキを撮影してみました。 カメラ位置をアイアングルで撮影 カメラ位置はアイアングルと呼ばれる水平目線位置での撮影で、背後の雑草やマンションが入ってススキが目立たない何が主役なのかわからない写真ですね。 ...2022.12.04撮影テクニック
景観露出を変えて紅葉を撮影みたら 紅葉もそろそろ終盤に近付いた11月最終日曜日。公園のカエデ林で紅葉を撮影しました。 見頃が過ぎた紅葉は赤茶けて落葉も多くなっていました。それでもできるだけ美しく撮影したい。紅葉を美しく撮るにはどうすればいいでしょう。 Inst...2022.11.28景観
植物深紅の彼岸花を撮るのは難しい 彼岸花が咲く季節になりました。 彼岸花がよく見られる場所は田んぼの畔辺りです。 彼岸花は毒を持っていて、特に球根に強い毒が含まれています。この毒は田んぼに侵入しようとする野ネズミやモグラを追い払う効果があると言われています。 ...2022.09.25植物
昆虫野蚕ヤママユの華麗な姿に魅了される 公園を散策中、頭上の枝に巨大な蛾が止まっていました。 ヤママユです。 マクロレンズで撮影 カイコガが絹を取るための家蚕(家畜の蚕)であるのに対して、ヤママユは野蚕(野生の蚕)として絹が採取されます。 幼虫は卵で越冬...2022.08.22昆虫
植物暑い季節の清涼剤 百日紅の美しい花 盛夏を彩る花と言えば、百日紅サルスベリの花ですね。鮮やかなピンクか真っ白の花が咲きます。 百日紅の花 SONY α6500 レンズTTArtisan 40mm f/2.8 MACRO 1つのブロックにたくさんの蕾が集まって、縮...2022.08.20植物
昆虫公園にトンボがいなくなっている 夏真っ盛りですね。 毎年この時期は午前中に近所の自然公園を散策して、池の周囲を飛翔するトンボを観察しています。 トンボの数が減っている 気になっているのは、ここ数年、トンボの数が減少していることです。 この...2022.07.18昆虫
昆虫クマゼミの初鳴き ’22/7/6京都にて 2022年7月6日。 今朝、京都駅を降りて、八条口を出たらクマゼミが元気よく鳴いていました。 昨日までは何も聴こえなかったので、今日がクマゼミの初鳴きです。 今年は6月28日に異例の早さで梅雨が明けたのですが、7月に入っ...2022.07.06昆虫
植物アジサイの花ってどの部分か知っていますか? 今年2022年、関西の梅雨入りは6月14日でした。平年が6月6日頃ですから1週間遅かったですね。 梅雨の植物と言えば紫陽花アジサイ。紫陽花には様々な種類がありますが、日本原産種はガクアジサイで庭木としてよく見らえるホンアジサイはガク...2022.06.26植物
ツールお散歩撮影に便利! コンパクトでも大容量のカメラバッグを購入 僕は現在、2台のデジタルカメラを愛用しています。 SONYのα6500とNEX-3です。両方ともミラーレスAPS-Cサイズのカメラで非常にコンパクトでお散歩カメラとして最適です。 今まで仕事で持っていっているユニクロで購入した...2022.06.18ツール
撮影テクニック花と昆虫を大きく写す~マクロレンズと望遠レンズの使い分け マクロレンズを購入するまで、僕は210mm望遠レンズで花や昆虫を撮影していました。SONY純正のSEL55210(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)です。 35mm換算で315mm、約3.8倍のズームレンズで345グラ...2022.05.29撮影テクニック昆虫植物
植物マクロレンズで撮る春の野花 ニワゼキショウ ゴールデンウィーク頃から観られる野花のひとつにニワゼキショウがあります。 アヤメ科の多年草で、原産は北アメリカ。明治時代に日本に渡来し、野生化した植物です。 名前の由来はサトイモ科の石菖に似ていることから。 6枚の花弁の...2022.05.07植物
景観初夏の愉しみは新緑鑑賞 鮮やかな青モミジに癒される 桜の季節が終わり、春から夏へ季節が移り変わる狭間の愉しみは新緑鑑賞でしょう。特にカエデの新緑は目に鮮やかでとても癒されます。 人間は視覚から70%から90%の情報を得ているとされています。 人間が視覚により認識できる光...2022.05.05景観植物
昆虫気を付けよう、オオスズメバチが巣作りを始める季節 イタヤカエデにオオスズメバチが2匹 初夏らしい陽気に包まれた5月4日の朝、近所の公園を散策していたらイタヤカエデにオオスズメバチがいるのに気が付きました。 このカエデには夏になるとカナブンやコクワガタが樹液を吸いに来るのですが...2022.05.05昆虫
昆虫マクロレンズで撮る小さな昆虫 大きく写されたその姿に驚く マクロレンズを購入した大きな理由は小さな昆虫を撮影することです。 マクロレンズは接近して等倍で撮影できるため1センチにも満たないミリ単位の小さな昆虫も撮影できます。 GWに突入した4月30日。昨日の大雨が嘘のような五月晴れ。少...2022.04.30昆虫