昆虫ウメエダシャク舞う季節 関西はまだ梅雨入り宣言はされていませんが、南海上に梅雨前線が停滞している関係で、すっきりした晴天にならず、時折雨雲が空を覆う中途半端な天気が続いています。 川沿いの低木に大量の蛾が舞う 近所を流れる小川の土手沿いに生える低木に...2019.06.13昆虫
昆虫カメムシの脱皮後を激写 「カメムシの脱皮後を激写」なんて衝撃的なタイトルですが、ただ単に脱皮後のカメムシを撮影しただけです。 脱皮直後のアカスジキンカメムシ 脱皮殻がシロクロのツートンカラーなので、たぶんアカスジキンカメムシだと思います。 成虫...2019.05.26昆虫
植物なんじゃもんじゃの木 5月に入ろうとするのに、肌寒い日が続いていますね。 例年なら今の時期は半袖でもいいくらいの気温になるのに。 僕の撮影フィールドになっている公園になんじゃもんじゃの木が1本生えていました。 なんじゃもんじゃの木 花に...2019.04.28植物
昆虫ハナニラとビロウドツリアブ 明日から4月に入るというのに、気温が急降下。開きかけたソメイヨシノも満開になるまでは少し足踏み状態です。満開になるのは来週末くらい。昨年より約一週間遅いです。 ビロウドツリアブ舞う 寒いながらも、春の訪れは確実に進んでいます。...2019.03.31昆虫
野鳥林の妖精たち/林の野鳥を撮る 林の中の木々を飛び回る野鳥をミラーレスで撮るのはなかなか難しいですね。 遠くで、木々の合間に隠れるように飛び回る小さな被写体にしっかりフォーカスを合わせてシャッターを切るということ。 僕はSONYのα6500を使用しているので...2019.03.24野鳥
植物土筆と書いてツクシ/たくさん生えていました 昨年の春、近所の公園の通路脇にスギナが群生しているのを見つけました。 スギナとツクシは同じ地下茎から生えるから、次の春先に来ればツクシの群生が見られるはず。昨日、同じ場所へ行ってみました。 ツクシの群生を見つけた ツクシ...2019.03.10植物
野鳥公園の冬の使者/ツグミ 近所に大きな自然公園と運動公園があります。 冬になると様々な冬鳥が観察できます。 特に春の訪れが近い2月から3月にかけてはわりと近くで観察することができます。 冬に身近な場所で観察できるツグミ 先週2月2日に撮影し...2019.02.07野鳥
植物もうすぐ杉花粉の季節 近所の山間を散策していたら、杉の木に蕾がいっぱい付いていたのを確認しました。 2月から3月にかけては杉花粉の飛翔の季節ですね。 僕は花粉症ではないようなので、この季節、つらい思いはしていません。 でも花粉症の方にとっては...2019.02.02植物
野鳥疏水のカワウ 平安神宮から南禅寺に移動する途中、岡崎動物園脇を流れる琵琶湖疏水でカワウの群れを観ました。 琵琶湖疏水で群れるカワウ 琵琶湖から飛来したのか? ひとつ山を越えれば琵琶湖で、たぶん琵琶湖で繁殖した個体でしょう。琵琶湖では竹...2019.01.05野鳥
昆虫越冬する蝶/ムラサキシジミ 今年もあと一週間を残すのみ。この冬は気温の寒暖差が多いそうで、12月も寒い日が続いたかと思えば、この一週間ほど暖かい日が続いています。 この時期の被写体は野鳥くらいなもので、花や昆虫は春までお預けとなります。 椿の花に蝶が止まっ...2018.12.23昆虫
植物ひっつき虫やだね!センダングサの仲間 子供の頃、野原を駆け回った際には必ずズボンの裾に野草の種が付着していました。 僕らの間では-ひっつきむし-って読んでいました。 ひっつき虫にもいろいろな種類がある ひっつきむしにもいろいろ種類があって、代表的な種類は ...2018.12.19植物
昆虫ハラビロカマキリの卵嚢 冬は自然観察の対象物が少なくなるので、ブログ記事のネタに困ります。読者の興味を引こうとするなら冬の野鳥を対象にするしかないのですが、野鳥撮影には300mm超えの超望遠レンズが必要です。210mmしか持っていない僕にはなかなか辛いですが、2...2018.12.09昆虫
景観今シーズンの紅葉は例年より早い? 紅葉の見頃は例年だと11月20日から25日くらい。 今日は18日だから見頃に近い状態のはずです。 皇子が丘公園にはカエデ林があって、紅葉のシーズンはそれはそれは見事な景観となります。 今シーズンは例年より早い? 公園...2018.11.18景観植物
景観木からダルマさんが顔出す?ヒマラヤスギの球果ってなんだかすごい ヒマラヤスギの枝からダルマさんのようなものが顔を出していました。 少し高い位置に生えていたので、210mmの望遠レンズをいっぱいズームして撮影。 ダルマさんの正体はヒマラヤスギの球果。マツボックリです。 かなりインパクトが...2018.10.28景観植物
植物今年の紅葉、見頃を迎えるのはいつ? 先週からやっと秋らしい陽気になりました。 今年は台風が多く、気温も高かったので、ほっと一息です。 来月は紅葉の季節を迎えますね。 夏が異常に暑かったので、今年の紅葉は遅いのか?色付きはどうなのか?気になります。 今日...2018.10.14植物
植物秋の連休にキノコ観察/毒があるのかないのかわかりません 秋雨前線の影響で天気がすぐれない日が続きました。 9月2回目の3連休はなんとか雨は上がったものの、雲が多かったです。 山間にある神社に向かう参道の脇にはたくさんのキノコが顔を出していました。 撮影後、自宅でネット検索して名...2018.09.24植物