撮影テクニックiPhoneのポートレートでたんぽぽを撮ってみた 道を歩いているときに、きれいな花を見つけたりしますが、そんな時、スマートホンって便利ですね。最近のスマートホンはコンパクトデジタルカメラに劣らないカメラ機能が付いているので、すぐに撮影ができます。僕は現在、iPhone13を使っているので、...2023.04.15撮影テクニック植物
撮影テクニックツクシが顔出し 望遠レンズとマクロレンズで撮る 厳しい寒さの冬が終わり、やっと春らしい気候になってきました。急に暖かくなりすぎて服装に困ります。冬場は撮影対象が極端に少なくなるので、本ブログも更新できず休業状態でした。アクセスもほとんどない状態でした。春になって、やっと活動再開です。今回...2023.03.09撮影テクニック植物
撮影テクニック冬の自然観察 枯れた植物を撮る 冬の自然観察って何が観察できるのか?ポピュラーなのは冬鳥ですね。特に冬に日本に渡ってくる冬鳥は冬しか観察ができないですから。では植物はどうなのか?公園へ行っても見渡せば木の枝しか見えない灰色の世界。でもよく見ればなかなか面白い姿が観察できる...2023.01.14撮影テクニック植物
撮影テクニックアングルを変えるだけで見栄えが良くなる 川岸に生えていたススキを撮影してみました。カメラ位置をアイアングルで撮影カメラ位置はアイアングルと呼ばれる水平目線位置での撮影で、背後の雑草やマンションが入ってススキが目立たない何が主役なのかわからない写真ですね。F値が5.6の影響もあるの...2022.12.04撮影テクニック
撮影テクニック花と昆虫を大きく写す~マクロレンズと望遠レンズの使い分け マクロレンズを購入するまで、僕は210mm望遠レンズで花や昆虫を撮影していました。SONY純正のSEL55210(E55-210mmF4.5-6.3OSS)です。35mm換算で315mm、約3.8倍のズームレンズで345グラムという非常に軽...2022.05.29撮影テクニック昆虫植物
撮影テクニック桜の花をマクロレンズで撮ってみた 前回の記事でマニュアルマクロレンズを購入したことをお伝えしました。ちょうど早咲き桜の仲間、ハツミヨザクラが見頃でしたのでマクロレンズで撮影してみました。カメラはSONYアルファnex3Nを使用しています。望遠レンズとの違いは鮮明さこの画角は...2022.03.21撮影テクニック植物
ツールマニュアルマクロレンズを楽しむ 花とか昆虫とか小さな被写体を撮影するときは寄れるレンズが必要です。昨年、単焦点レンズを購入したのですが、最短撮影距離が40センチくらいでまったく寄れないレンズでした。そのため小さな被写体にグッと寄れるマクロレンズを購入する必要が出てきました...2022.03.20ツール撮影テクニック
撮影テクニック逆光での撮影 F値とゴーストの関係 風景写真を撮影するとき、気になるのは太陽の光。特に太陽位置が正面にある逆光の場合です。できるだけ避けたいのですが、撮影場所が限られる場合、やむなく逆光で撮影しなければならないときが出てきます。レンズ性能の指針のひとつに逆光耐性があります。逆...2022.01.16撮影テクニック
撮影テクニック自然を撮影するときはF値(絞り値)と被写体の関係に注意したい 単焦点レンズを使うようになって撮影時に一番気にしているのはF値です。F値とは絞り値のことで、レンズの焦点距離を有効口径で割った値です。レンズの明るさを示す指標として用いられ、F値が小さいほどレンズを通る光量が多くなり明るく写ります。シャッタ...2022.01.10撮影テクニック